飛蚊症(ひぶんしょう)とは
明るい所や白い壁、青空などを見つめたとき、視界の中に『浮遊物』が飛んでいるように見えます。
目を動かすと慣性を持って一緒に移動してくるように感じられ、まばたきをしても目をこすっても消えません。
この現象を『飛蚊症』と呼んでいます。
場合によっては早期に治療が必要なことがあります。
まずは原因究明のため眼科を受診して下さい。
浮遊物は何?
眼球の中の大部分は、硝子体と呼ばれるゼリー状のほぼ透明な物質がつまっています。
この硝子体に何らかの原因で“濁り”が生じると、その影が網膜に映り、眼球の動きとともに揺れ動きます。
この“濁り”には、生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。
飛蚊症(ひぶんしょう)の生理的な原因
加齢とともに硝子体が一部ゼリー状から液状に変化し、次第に収縮して網膜から外れてくる現象(後部硝子体剥離といいます)があります。こうなると硝子体中に元々ある“濁り”も動けるようになります。
これが生理的なものです。
近視の強い方の場合、比較的若年からこの現象が起こり易いようです。
検査でこのタイプの飛蚊症と診断された場合は、治療の必要はなく、うっとうしいと感じますが、慣れるしかなく心配もないです。
飛蚊症(ひぶんしょう)の病理的な原因
病的な原因としては、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血(糖尿病などの網膜疾患による)、ぶどう膜炎などがあります。出血や炎症細胞などによる“濁り”が生じてしまうのです。
いずれも重大な疾患です。
飛蚊症の症状の変化には注意が必要
飛蚊症の症状の急な変化は、眼の病気を知らせるサインです。
飛蚊症でも、煙みたいな浮遊物や影が見えた、細かい物が急に増えた、稲妻のような光が見えた、などの症状があった場合、2日以内には受診して下さい。
網膜裂孔・網膜剥離
後部硝子体剥離やその他の原因で網膜に穴が開いたり(網膜裂孔)、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出す(網膜剥離)ことがあります。
放置すると失明にいたります。
網膜裂孔の場合は、レーザー光線で裂孔の周囲を焼き固め、剥離への進展を防止します。
網膜剥離を起こすと入院・手術が必要となります。
硝子体出血
糖尿病や高血圧、網膜細動脈瘤の破裂、網膜静脈閉塞症などの網膜疾患などにより眼底で出血が起こり、その血液が硝子体に入ると飛蚊症を感じます。
眼科の治療のみならず、内科的な精査や加療が必要なこともあり、放置は禁物です。
ぶどう膜炎
ぶどう膜炎の原因は多岐にわたり、原因不明のことも少なくありません。
全身の病気の一症状として出現していることもあり、こちらも内科的精査が必要になります。
炎症を抑えるために内服薬や点眼薬で治療しますが、眼圧のコントロールも重要です。